
僕は 借金1300万を抱え、50代からゼロスタートでSNS収益化に挑戦しています。
毎日リールを投稿し続けてきましたが、最初は結果が出ず、再生数は100回前後でストップ。
「とにかく投稿すれば伸びる」と信じていましたが、現実は甘くありませんでした。
そんな時に気づいたのは、
👉 やることを増やすより「やらないこと」を決める方が大事 だということ。
時間もエネルギーも限られています。
だからこそ、ムダを削ぎ落として「集中」する必要がありました。
ここでは、僕が実際にやめた3つのことを紹介します。
① 無計画な投稿をやめた
以前の僕は「とりあえず毎日投稿」を合言葉にしていました。
でもその結果…
- テーマがバラバラ
- 誰に向けて発信しているか不明
- 自分も疲弊
これではフォロワーも定着しませんし、改善の方向性も見えません。
そこで今は、台本を作る前に必ず 「誰に」「何を伝えるか」 を決めています。
ターゲットを明確にすると、自然と一貫性が生まれ、反応も変わってきました。
② 数字ばかり追うのをやめた
以前の僕は、毎日「再生数」「いいね数」に一喜一憂していました。
アルゴリズムの変化に振り回され、焦るばかりで疲弊…。
でも考えてみれば、数字はあくまで結果。
本当に大事なのは、「この投稿で誰が救われるか」 でした。
数字より「人」を見るようになってから、発信に余裕が出てきました。
結果として、数字も自然に伸び始めたんです。
③ ノウハウの丸パクリをやめた
一時期はフォロワー数の多い人を完全コピーしていました。
でも、それは「その人の戦略」であって、自分には合いませんでした。
大事なのは、「自分のストーリーや強みを生かす」 こと。
僕にしかない経験は、**「借金1300万からやり直した50代の挑戦」**です。
このリアルな体験を前面に出すようにしてから、同じ境遇の人から「共感しました」と
コメントやDMをいただけるようになりました。
やめたらどうなった?

この3つをやめてから、再生数は以前の3倍ほどに増えました。
そして何よりも、発信が楽しくなったんです。
数字に振り回されず、同じ悩みを持つ人の役に立てている実感。
これこそがSNSを続けるモチベーションになっています。
まとめ
SNS収益化は「やることを増やす」より、むしろ「やらないことを決める」ことが成功のカギです。
- 無計画な投稿をやめる
- 数字ばかり追うのをやめる
- ノウハウの丸パクリをやめる
もし今の発信に疲れているなら、ぜひ「やめることリスト」を作ってみてください。
思った以上にスッキリしますよ。