CapCutでYouTubeショートを作る【パソコン版】

最新AI活用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

「YouTubeショートを作ってみたいけれど、動画編集なんて難しそう」

私自身、最初はそう思っていました。50代になってから副業や発信に挑戦したいと思ったものの、動画の世界は専門用語や高額ソフトばかりで、まさに別世界。

でも、CapCutパソコン版に出会ってから状況が一変しました。

無料で使えるうえに、日本語対応も万全。AI機能まで備えていて、初心者でも短時間で“ちゃんと見られる”動画が作れるんです。

この記事では、**「YouTubeショートを1本完成させる手順」**を最初から最後まで解説します。

この記事を読みながら操作すれば、誰でもYouTubeショートを公開できるはずです。

ステップ0:準備するもの

まずは最低限の準備から。

  • パソコン(Windows/Mac対応)
     Core i5程度でも十分動きます。
  • CapCutデスクトップ版
     公式サイトから無料ダウンロード可能。
  • 素材
     ・スマホで撮った短い映像(30秒以内)
     ・またはフリー素材(人物・風景)
     ・BGM(CapCut内の無料ライブラリでもOK)

👉 これだけでスタートできます。高額な機材は不要です。

ステップ1:新規プロジェクトを作成

CapCutを起動したら、**「新しいプロジェクト」**をクリック。

ここでまず「縦横比(アスペクト比)」を決めましょう。

  • YouTubeショート/TikTok/リール向け:9:16(1080×1920)
  • ブログ埋め込み/横長動画:16:9(1920×1080)

ショートを作るので、9:16を選択。これで縦型画面がベースになります。

ステップ2:素材を読み込む

  1. 撮影した動画や画像を、CapCutの左パネルにドラッグ&ドロップ。
  2. 音声ファイル(BGMや効果音)も同様に読み込む。
  3. フォルダを作り、「動画」「BGM」「画像」と分けておくと整理が楽です。

👉 ここで迷う人が多いですが、操作は単純。エクスプローラーから投げ込むだけです。

ステップ3:タイムラインに並べる

次に、動画の“骨組み”を作ります。

  • 素材をタイムラインに順番通りに並べる
  • 不要な部分は**分割(Ctrl+B)**で切り取り、Deleteで削除
  • 映像の長さは15〜30秒に収めるとショートらしいテンポ感に

👉 コツは「まず並べる→後で細かく調整」。完璧を目指さずに形にしましょう。

ステップ4:字幕をつける

ショートは無音で見られることが多いので、字幕は必須です。

方法1:自動字幕

  • 音声がある場合、クリップを選択 → 「自動字幕」
  • 言語を日本語に指定 → 数秒でテロップが反映

方法2:手打ち字幕

  • 「テキストを追加」→ 台本をコピー&ペースト
  • 表示時間は1文あたり2.5〜4秒

見やすさの基本

  • 白文字+黒縁 or 黒影
  • ゴシック体など読みやすい書体
  • 重要な単語だけ色を変えると強調できる

ステップ5:ナレーションを追加

「声を出したくない」という人でも大丈夫。

AI音声(Text to Speech)

  • 台本をテキストで入力 → 「テキスト読み上げ」
  • 声質・スピードを選択 → AIナレーションが完成

自分の声を録音

  • マイクを選び「録音」 → 声を入れる
  • ノイズが気になるときは「ノイズ除去」をON

👉 どちらも無料で利用可能。最初はAI音声から始めても十分です。

ステップ6:BGMと効果音を追加

CapCutには無料音源ライブラリが用意されています。

  • BGMをタイムライン下段へ配置
  • 音量は**-18〜-12dB**が目安
  • ナレーションがある部分ではさらに-6〜-10dB下げて聴きやすくする

👉 効果音は「クリック」「ポン音」など、必要最小限でOK。多用すると逆効果です。

ステップ7:エフェクト・トランジション

ショートはテンポ重視なので、凝った演出は不要です。

  • トランジション:カットの境目に「フェード」や「スワイプ」を入れる
  • エフェクト:強調したい瞬間に「ズーム」や「ハイライト」

👉 2種類くらいに抑えると、見やすくプロっぽい仕上がりになります。

ステップ8:完成動画を書き出す

編集が終わったら書き出しです。

  • 形式:MP4(H.264)
  • 解像度:1080×1920(縦型フルHD)
  • フレームレート:30fps(標準)、滑らかにしたいなら60fps
  • 音量チェック:ピークが-3dB以内に収まっているか確認

👉 書き出し先のフォルダは事前に決めておくと管理が楽です。

ステップ9:YouTubeショートにアップロード

YouTube Studioにログインし、作った動画をアップロードします。

  • タイトル:全角30文字以内で内容を端的に
  • 説明欄:動画の概要+関連ブログ記事へのリンク
  • タグ:「#shorts」を入れるとショート枠で再生されやすい
  • 公開設定:最初は「限定公開」で確認 → 問題なければ公開

👉 公開後はアナリティクスで「再生数」「視聴維持率」をチェックし、次回改善に活かしましょう。

まとめ:YouTubeショートは最初の一歩に最適

  • 台本を準備し、素材を並べる
  • 自動字幕・AI音声で手間を省く
  • BGM・トランジションはシンプルに
  • 1080×1920で書き出し、YouTubeにアップロード

CapCutパソコン版は、無料の範囲だけでも“副業レベルの動画”を完成できる力を持っています。

最初の1本は不完全でも構いません。

むしろ「1本作れた!」という経験が、次の挑戦のエネルギーになります。

あなたもぜひ、今日から最初のYouTubeショートを作ってみてください。

アイキャッチ案(Canva指示)

  • イメージ:ノートPC画面に縦長動画のプレビュー。中央に再生ボタンの抽象モチーフ。
  • 背景:青〜紫のシンプルな光。
  • 文字なし。

挿入画像案(本文中/文字なし)

  1. CapCut新規プロジェクト画面(縦型キャンバス)
  2. タイムライン編集の雰囲気(手元+PC)
  3. YouTubeショート公開画面をイメージできる抽象イラスト